【受付開始】令和7年度 鉢盛山登山のご案内

令和7年度 鉢盛山登山のご案内

鉢盛山へ続く野俣沢林道、及び登山道の整備が完了し、通行できるようになりました!

 

○入山可能日

・令和7年6月14日(土)~ 令和7年10月31日(金)【予定】まで

 ※8月3日(日)は鉢盛山登山マラソンのため関係者以外入山は不可となります。

○入山方法

・鉢盛山へ登山される際は申請書のご提出が必要になります。

・登山予定日の原則1週間前までに申請を行ってください。

※【例】6月14日(土)入山の場合は6月7日(土)までに申請書を提出

※ゲートの鍵及び駐車台数には限りがあるので、お受けでき兼ねることがあります。

※天候を見て日程を決めたい方も、1週間前までに必ず申請をお願いします。

※申請後の日程変更は可能ですので、ご相談ください。

○申請方法

下記申請書をご記入いただき①~④の方法で朝日村観光協会宛にご提出ください。

※電話での受付は行っておりません。ただし、電話連絡にて仮予約は可能となっております。

①メール:asahi-k@go.tvm.ne.jp

②FAX  :0263-99-3584

③郵送 :〒390-1104 長野県東筑摩郡朝日村古見1286 朝日村観光協会宛

※郵送には時間がかかりますので、余裕をもってお送りください。

④直接持参又は直接来ていただき記入

 

※1週間前までに①~④の手続きが難しい方は、以下の方法も可能です。

電話にて仮予約 → 前日までに観光協会の窓口へ → 窓口にて申請書を記入

 

○申請書をダウンロード

【申請書】R7鉢盛山入山ゲート通行許可申請書 Word

【申請書】R7鉢盛山入山ゲート通行許可申請書 PDF

 

○鉢盛山登山口への行き方

①鉢盛山登山口へ行かれる際は、あさひプライムスキー場方面へ向かいます。

②あさひプライムスキー場入口から100mほどさらに進みます。

③右側に「鉢盛山登山口」看板(下記写真)があります。看板に従って右折し進んでください。

④林道ゲート入り口(鍵使用)

⑤朝日村観光協会からおよそ1時間ほどで登山口に到着します。(約12㎞)

 ※ナビによっては、塩尻市や木曽方面のルートを案内するものもありますが、

  通行可能な登山道は朝日村からのみとなっております。

 

<お問い合わせ先>

「朝日村観光協会」

電話番号 0263-87-1935

受付・問合せ時間 平日 8:30~17:00

(メール・FAXは24時間受信可能)

<その他・注意事項>

・申請書を送った時点ではまだ受付はされていません。観光協会からのご連絡をお待ちください。

※申請後2営業日が経過しても観光協会より連絡がない際は、一度ご連絡をお願いいたします。

・当日の鍵のお渡し方法やその他注意事項等つきましては、許可証を発行後、朝日村観光協会からご連絡いたします。

・申請後の天候や体調不良等で日程を変更されたい方は、朝日村観光協会へ必ずご連絡をお願いします。

・朝日村観光協会へ登山の申請を行い、申請許可書が発行されないと鉢盛山へは入山(登山)できません。

・林道は砂利道となっております。車高の低い車ですと底を擦る可能性があります。また、パンクの可能性も考えられますので、スペアタイヤ等の準備をされてからの登山をお願いいたします。

・林道ゲートを過ぎましたら携帯電話の電波状況が不安定となります。

・熊が頻出しております。音の出るラジオや、鈴等をご準備のうえ登山をお願いいたします。

(朝日村役場HPより)

 

<鉢盛山林道での土砂・倒木等の自然災害時の対応について>

1.林道入場 → 登山口 へ向かっているときに土砂・倒木等を発見・通行不可の場合

・登山をせずに速やかに引き返してください。

・その後、お渡しの資料に記載してある緊急連絡先へ連絡を(平日は、0263-87-1935)お願いいたします。

※土砂・倒木等の撤去は平日に対応をいたします。

 

2.登山後 → 林道通行 の最中に土砂・倒木等を発見・帰宅できない際

・安全な場所へ退避し、お渡しの資料に記載してある緊急連絡先へ連絡を(平日は、0263-87-1935)お願いいたします。

・怪我等ある場合は、警察及び救急車の対応をお願いいたします。

 

<長野県登山安全条例に伴う届出>

長野県では登山安全条例により指定された登山道を使い登山をする方は届け出が必要となっています。

朝日村から入る野俣沢林道~鉢盛山登山道につきましても、本条例による指定がされています。

登山を計画されている方は、登山届の提出を行ってください。

尚、この条例による登山届と、通行許可申請はそれぞれ行ってください。

登山届が提出されていても、林道の通行許可及び鍵の貸出しは行われません。

長野県登山安全条例について(長野県公式ホームページ)